日本トレンドリサーチが、RIDEZ株式会社と共同で「バイクアイテム」に関するアンケート調査を実施。
ライダー371人が選ぶ「ツーリングに持っていきたいアイテム」がランキング形式で発表されています。
いま持っているアイテムと比べてみて、ツーリングに必要なアイテムはそろっているでしょうか。
今回は、秋のツーリングシーズンに向けて準備しておきたい!ツーリングアイテムをご紹介したいと思います。
目次
ツーリングに持っていきたい!と思うアイテム

出典:日本トレンドリサーチ
第1位 ドライブレコーダー(104票)
思い出を記録しておけるだけでなく、事故やトラブルがあったときの映像を残しておけるのもメリット。
いつどんな状況であっても、記録が残っているのとそうでないのでは、信ぴょう性に欠けることもあります。
バイクの車種によっては、いろんな付属アイテムの装着や工夫が必要になることもあります。
そのため、しっかり購入する時に自分のバイクに取り付けることができるの確認しておいた方がよさそうですね。

ドライブレコーダー(コメント)
- 車もバイクも今では必需品に成りつつあるものだから。
- 何に遭っても自分を立証出来る大きな一つだから。
- 走行記録は今のご時世では大事だから。
- このご時世では予想できない事に巻き込まれるから。後、旅の思い出に。
- なにかトラブルや事故があった時に役に立つから。
- 今のご時世にはバイクにも必要だと思う。
- 事故・煽り運転の証拠として有効的手段であるから。
- 悪質なドライバーから身を守るため。

第2位 バイク用ポータブルナビ(47票)
ツーリングで遠出するときや知らない場所で待ち合わせをする際に、あると便利なのがナビ。
Googleで検索して調べることもできるのですが、バイクを停めて現在地を確認することが必要です。
個人的には迷う旅も好きなのでナビは搭載していないのですが、ついこの間の帰宅途中に雷と豪雨に見舞われたときは、さすがにあった方がよいかもと思ったものです。
停車してスマホを取り出し現在地を確認するあいだにも、ずぶ濡れ…という事態。
防水仕様でないスマホなので、壊れたらと思うと検索することも難しい状況で、結局のところスタンドのお兄さんに道を聞いたのでした。
そもそも屋根のある場所にいるとは限らず、疲労してくると方向感覚も鈍くなってしまうこともあります。

そんな時は、ほんの少しナビの搭載を考えますが、いまのところGoogle先生にお世話になるつもりなのです。
ナビは後付けもできるので、必要なときに自分で選んで取り付けることもできます。
もちろん最初から、バイクに搭載されているタイプもあるので、どちらか良いかはオーナー次第といったところでしょう。
意外にも2位にランクインしているのは、驚きの結果でした。

バイク用ポータブルナビ(コメント)
- 万が一にも道に迷った時の為。
- 初めての道を走ってみたいから。
- 道に迷うことがなくなる。
- ツーリング仲間とはぐれたときに目的地まで到達するために必要。
- 思いっきり知らない世界を走ってみたいから。
- バイク旅は結構遠くまで走り冒険度が高い、知らない場所にも興味を抱くので必須だ。
- カーナビと目的は同じだがバイク用はコンパクトサイズでスピードメーターの上部に取り付けて、イヤフォンで音声を聞いて道案内されるので、迷うこともないので便利。
- 道が有れば何処にでも行けるから、ナビが必要。

第3位 スマートフォンフォルダー・マウント(35票)
これは納得の第3位ですね。
信号待ちなどで、ちょっとナビを確認するライダーをよく見かけます。
取り付け方法も、それほど難易度は高くないので、スマホのナビを使用している方には便利なアイテムです。
ただし、走行中にスマホが落下するというリスクがあるので、固定はしっかり確認してからの利用をおすすめしたいと思います。
本当に時々ですが、ツイッターで情報が届くことがあります。
しっかり固定さえすれば、便利なアイテム!

スマーフォンフォルダー・マウント(コメント)
- 素早く使うことが出来るように。
- バイクもスマホが必須。ナビ、ドライブレコーダー代わり、緊急連絡にも使用できる。
- 写真を撮りたいから。
- スマートフォンをカーナビで使用するから。
- スマホがあるとナビのほかにも連絡など便利。
- スマートフォンの収納場所というのにいつも頭を悩ませているので、破損や脱落の危険がなく、すぐに手に取りやすい場所に収められる小道具が大事だと思っているから。
- スマホでマップを見るので自分には必要。
第4位 ヘルメット用スピーカー(29票)

音楽を聴きながら走りたい!という方にニーズがあるアイテム。
ヘルメット用スピーカー(コメント)
- 小さい音で音楽を聴きながらツーリングをたのしみたい。
- よい音で音楽が聴けてドライブできるから。
- 音楽を聴きながら運転したいから。
- 運転の楽しみが広がるから。
- 運転中も音楽を楽しめるから。
- 音楽を聴きながら走るとテンションが上がるから。
第5位 インカム・インターコム(27票)

ツーリングで走りながら会話を楽しむことができるアイテムとして、人気。
いろんな会社から発売されているので、自分の周囲の人がどの製品を使用しているのか、リサーチしてみてから購入するというのがおすすめです。
他社の製品どうしでもつながることができるのですが、接続がより簡単なのは同じ製品な気がします。

インカムの選び方のポイント
- 価格帯や予算
- 何人まで会話ができるのか
- 会話が可能な距離
ローカル道路をゆっくり走るだけなら、どのインカムでも良いと思います。
高性能なインカムがほしいとすれば、高速道路で信号待ちがない場合。
自由に走行するマスツーを企画している場合には、必要になるかもしれないですね。
いずれにしても、お互いの走行速度や距離感を考えながら走れば、どのインカムでも基本的には問題なく使用できると思います。
あとは自分の好きなデザインやカラーなどを変更できるタイプを選んでみるというのもおすすめです。
インカム・インターコム(コメント)
- これがないとタンデムで会話できない。
- ツーリング時に同行者とコミュニケーションが取れる。
- タンデム中でも会話が楽しめるから。
- 複数でのツーリング時は必須アイテム。
- ツーリングの時に一緒に行く人と話しながら行けるので、とても楽しい。
- メンバーと、連絡取れるというのはすごく安心。
- 多くの人と走りたいし、一緒に乗る人とも存分に楽しみたいので。

第6位 グリップヒーター(24票)
いつでもバイクに乗りたい!通勤用としてバイクを使用している方に、寒い時期に断トツでニーズがあるのがグリップヒーターかもしれません。
グローブでも十分防寒効果はあるのですが、どうしても指を動かすことが少なくなってくると、寒さで指先が冷えて運転しづらい状況になることもあります。
そんな時のアイテムとして、グリップヒーターは救世主。
後付けもできるので、自分で取り付けてみるというのもひとつの方法かもしれないですね。

グリップヒーター(コメント)
- 手先の寒さは耐えられないので。
- 天候の急変に際してグリップヒーターがあることによって暖が取れるのは想像以上に心強いものがある。
- 冬に快適にツーリングを楽しむため。
- 寒いときの必需品で、1度使うと止めれないから。
- 手袋だけでは寒さが防げないから。

同率7位 アクションカメラ(21票)
ドラレコの代わりとして利用しているという意見がありました。
これから動画撮影などを検討している方に、おすすめのアイテムと言えそうですね。
- 映像を見る事で何年も前に走った時の風景が新鮮に見えて再度ツーリングに行っているような印象を受ける。
- いろんな景色を撮影出来るので。
- ドラレコの代わりになる。
- あとでツーリング気分を動画で味わえる。
- YouTubeにアップするため。
- 動画を撮って楽しみたいから。
同率7位 バイク用USB充電器・USBポート(21票)
ナビを使用していると、意外にも充電がなくなってしまうこともあります。
いざという時のためにも、バイクにUSB充電器の搭載を検討する方もいるようですね。
- バイクを乗る時スマホを充電する手段が欲しい。
- 電子機器は今はUSBが最低限必要だからです。
- 出先でもスマホがあれば何かあった際に対応できるため、充電手段を確保しておきたい。
- USBの充電はロングツーリングには必要だと思うから。
- ツーリング中に充電もできて、あると便利だから。
第9位 ドリンクホルダー(19票)
バイクの車種によって取り付けられない場合もありますが、あると便利なアイテム。
- 信号待ちの時にすぐ飲みたい。
- 喉が乾いた時にすぐに飲めるから。
- すぐの場所に飲み物を置いて置けるのは便利。
- いちいちバッグから出して飲むのが大変なので。
第10位 バイク用時計&温度計(11票)
時間や気温を把握しておきたい!というライダーが選んだアイテムです。
ローカルな道で山道を走っていると、気温が掲示されている場所もあります。
急な天候の変化にも対応できるよう、レインウェアを常備していますが、それ以外でも体温調節は必須なのです。
バイクは風をきって走る乗り物なので、気温の変化には敏感かもしれません。
また時間は、走行ルートや渋滞状況など目的地までの目安になるので、走行中に確認することもあります。

バイク用時計&温度計(コメント)
- 気温を知りたい。
- 先導車なので時間調整等のために現在時間が気になるから。
- 時計はなかなか見るタイミングがないので、見やすいと便利だから。
- 運転している時に時間がわからないから。
ツーリングに持って行きたいアイテム

いかがでしたか。
上位にランクインしていたアイテムは思わず納得できる調査結果となっていました。
どれを選ぶのかは、バイクの車種によってもことなりますが、店舗に行って選ぶというのも楽しいものですね。
感染対策をしつつ、次のツーリングアイテムをリサーチしてみてはいかがでしょうか。
- 調査期間:2021年9月10日~9月14日
- 質問内容:
質問1:ツーリング時に使用する必需品以外のアイテムの中で、もっとも「これは持っておきたい!」と思うアイテムを選んでください。
質問2:そのアイテムを選んだ理由を教えてください。 - 集計対象人数:371人
- 集計対象:事前調査で「バイク乗り(バイクを走らせるのが好き)」と回答した全国の男女
引用元:「日本トレンドリサーチ」