今年も残りわずか。
安全運転でツーリングを楽しみ、また来年を迎えることができるのは嬉しい限りなのです。
今回は、来年に向けて!ツーリングやキャンプで購入しておきたいグッズなどをご紹介したいと思います。
Photo by Harley-Davidson on Unsplash
目次
ツーリングの必須アイテム
このタナックス(TANAX) ミニフィールドシートバッグ モトフィズ(MOTOFIZZ)の商品は、愛用している方も多いのではないでしょうか。
両サイドに飲みかけのペットボトルをINすることができ、横の小さなポケットには日焼けどめなどのアイテムを装備。
ペットボトルを入れるときには、しっかり口の部分を固定しておかないと、走行中のカーブで落ちる可能性があるので注意が必要です。
このバッグのお気に入りポイントは、可変式のため荷物の容量によって大きさを調節できること。
さらに雨の日用のカバーつきなのも、助かります。
日帰りツーリングから1泊の旅に最適なサイズ
- 外寸200(高さ)×370~510(幅)×300(奥行)mm
- 内寸190(高さ)×260~400(幅)×270(奥行)mm
- 容量19~27リットル
- 最大積載重量7㎏
カラーは、「ブラックとアクティブオレンジ」の2色展開。
ツーリングバッグを購入する時に、迷ったらこれをゲットしておけば間違いないでしょう。
長距離ツーリングに行くなら、このタイプ
同じタナックスの商品ですが、かなり大容量のタイプ。
このサイズならスッキリ収納できますよ。
- 外寸350(高さ)×620~820(幅)×350(奥行)mm
- 内寸330(高さ)×520~720(幅)×330(奥行)mm
- 容量59~75リットル
- 最大積載重量14㎏
実際の取り付け方法は、1泊用のバッグと同じ要領で、カラーは「オレンジ、ブラック、カモフラ」の3色展開。
Photo by Harley-Davidson on Unsplash
1泊2日用のバッグと比較すると、ペットボトルを入れる部分はないのですが、両サイドオープンファスナーつきなので、中身をすぐに取り出せます。
またバッグの上部に積載可能で、左右の容量を可変することで最大75Lまで荷物を入れることが可能。
その他に着脱式のサイドポーチや便利なホルダーベルトつきです。
上面に収納袋があるので、荷物が多くなった時の収納にも便利。
容量アップを狙うなら、このシートバッグ
同じタナックスの商品で、30Lの収納が可能。
いつものツーリングバッグの下に、固定用として使えそうなアイテムとなっています。
- 外寸190(高さ)×600(幅)×350(奥行)mm
- 内寸165(高さ)×590(幅)×320(奥行)mm
- 容量30リットル
- 最大積載重量10㎏
Photo by Rafael Lopes de Lima on Unsplash
また一体型となので、バッグ下部からの浸水の心配も不要なタイプ。
両サイドに持ち手があるので、取り外しも簡単にでき、ロック機能付きのスライダーでセキュリティ対策もできますよ。
キャンプに必須のテーブルと椅子
ソロツーリングにぴったりな Campsnailキャンプテーブル(価格1,980円)
耐荷重は10㎏あり、組み立ても簡単です。
足の接続には、少し力がいるようですが、ライダーならきっと大丈夫でしょう。
天板はつや消し塗装され、質感もGOOD!
Photo by Ignat Kushanrev on Unsplash
カラーが豊富なMoon Lence キャンプテーブル (価格2,399円)
材質はアルミニウムで、長方形の折り畳み可能なテーブルです。
組み立てサイズは、長さ40×幅35×高さ28.5cm。
収納サイズは、長さ40×幅11×高さ7cmで、重さ0.9㎏、耐荷重30㎏となっています。
長さ40cmなので、長距離用のキャンピングシートバッグなら十分収納が可能です。
Photo by Harley-Davidson on Unsplash
高さ重視なら!Linkax アウトドアテーブル(価格1,680円)
コンパクトな折り畳みできるタイプのテーブルで軽量900g、カラーは4色展開で耐荷重30㎏。
組み立て時のサイズは縦35×横40×高さ32cm、収納時は縦13×横44×高さ6cmです。
Photo by Harley-Davidson on Unsplash
ソロキャンプ用に、かわいいコンパクトサイズの椅子
耐荷重300㎏ Vamvoの折り畳みサイズの椅子(1,399円)
この椅子は、デザインがかわいいので気に入り購入。
1秒で準備できるので、アウトドアから普段用としても大活躍のアイテムとなっています。
完成すると高さ5~24cmになり、直径24.5cmで収納サイズもコンパクト仕様となっています。
いかがでしたか。
ツーリングに便利なアイテムや購入したグッズなど、お役立ち情報を少しずつご紹介していきたいと思います。