やっと涼しくなり、快適なツーリングが楽しめる季節。
これからバイクの免許をとって、乗りたいバイクに少しでも近づきたい方にも。
おすすめ!ツーリングルートをご紹介したいと思います。

目次
埼玉方面から来るなら!外環道から千葉入り
ツーリングに出かけるときに、よく利用するのが外環道路。
トンネルを抜けて走行できる道なので、風の影響を受けやすい時に選ぶルートでもあります。
ちょっと解説…外環道路って?!
2018年6月2日に開通した外環道の三郷南IC(インターチェンジ)~高谷JCT(ジャンクション)は、都心を経由しなくても千葉方面へ行くことができる道路。
開通してから都心の渋滞が緩和され、一般道でも市川や松戸の主要な交差点で交通量が約1割減少しているという結果が得られているのです。
まさに!快適なルートとなっていますよ。
おすすめスポット、千葉フォルニア
最近のお気に入りスポットは、千葉フォルニア。
人気のヒミツは、日本にいながらにして海外旅行に来たかのような写真が撮影できることなのです。
ライダーだけでなく、ここにはクルマ好きの人も集まります。
休日ともなれば、何台も同じ車種のクルマが集合している姿をみることができますよ。
趣味や嗜好が同じ人同士が集まって、ワイワイ!
これは楽しすぎるでしょう。
訪れたこの日も、同じ車種のクルマが勢ぞろいして撮影タイム。
残念ながら、バイクはそれほどいませんでした。
すぐ隣が海なので、訪れるたびに素敵な写真を撮影できるはず!

おすすめスポット、アクアライン経由で横浜へ
次のおすすめスポットへ向かうべく、千葉フォルニアを経由してアクアラインで横浜へ。
千葉から横浜へ向かうときに渋滞したことはないのですが、反対車線では渋滞している光景を見たことがあります。
バイクで走行するときに注意したいのが、風。
両サイドが海なので晴れると景色は最高なのですが、天候によっては風が強くカウルつきのバイクでは横に流されることも..あるのです。
風速の表示があるので、参考にしながらルートを選んでみて下さいね。
アクアラインで海ほたるへ行くメリットは、何といっても駐車場です。
バイクの利点と言っても良いですが、どんなに海ほたるが渋滞していてもバイクならほとんど待つことなく駐車することができますよ。
警備員の方がしっかり誘導してくれるので、駐車場所に困ることがないのが嬉しいポイントです。
「新山下2りんかん」から「トレッサ横浜」へ
今回は海ほたるへは寄らず、新山下2りんかんで休憩することに。
冬用のジャケットやグッズを見つつ、次のトレッサ横浜へ行くルートを確認することにしたのです。
アクアラインを抜けて、道なりにあるのが新山下2りんかん。
いろんなバイクが集結する場所でもあるので、他のバイクをじっくり観察できるのもよく訪れる理由となっています。
ハーレーやトライアンフのお店、レンタル819、中古車のお店もあるので、バイク好きなら知っているスポットでしょう。
そして周囲には、ドン・キホーテやマクドナルド、ホームセンターなどもあり充実しています。
少し足を延ばせば、観光スポットにもなっているエリアなのでバイクを駐車場に停めて観光するのもおすすめ。
夜景もキレイなので、デートスポットにもなりそうですね。
この日は、イベントをしていたのでかなりの人がいました…
横浜トレッサで話題のWORKMAN Plus(ワークマンプラス)をチェック!
最近…気になるお店と言えば、断トツでWORKMAN Plus(ワークマンプラス)。
全国に新店舗がオープンし、益々楽しみなお店なのです。
今回はつい最近トレッサ横浜にオープンしたWORKMAN Plus(ワークマンプラス)に行ってみました。
途中で道にまよってしまい、やっと到着。
駐車場は1階にあり比較的停めやすく、出やすい場所にあったので助かりました。
お店の中はかなりの人で、品薄状態となっている棚も。
買い物に来ている人が、「みんなスゴイ買ってるね!」という話をしているのを聞きつつ。
これならオンラインのサイトの方が、ゆっくり見れるかも…と思ってしまいました。
ワークマンでも同じ商品がおいてあるので、いまの穴場はWORKMAN Plus(ワークマンプラス)ではなく以前からある店舗のWORKMAN(ワークマン)かもしれません。
この日に購入はしなかったのですが、WORKMAN Plus(ワークマンプラス)でのおすすめアイテムを見つけました。
次にみかけたら、即買い!のアイテムです。
最後に少し暗くなってしまいましたが、駐車場が無料の休憩スポット横浜赤レンガ倉庫で、少し休憩して帰路についたのでした。
少しずつ寒くなってきたのですが、バイク好きにとっては季節は関係ない!のです。
快適なツーリングを楽しむために、冬装備の準備してみてはいかがでしょうか。
〒222-0002 神奈川県横浜市港北区師岡町700番地
TEL:045-534-2200(代表)(受付時間10:00~21:00)
- 港北ICから高速出口(第三京浜港北IC入口)を左折して、新横浜歩道橋を左折。環状2号を進みます。
- 武蔵小杉方面から綱島街道下り、木月四丁目を左折して越路を斜め右折。そして環2駒岡を右折します。
- 東京方面から第二京浜を下り、尻手を右折して末吉橋を左折。さらに環状2号を進みます。
- 横浜方面から第二京浜を上り、浦島丘を左折して綱島街道を北上。そして大豆戸を右折して環状2号を進みます。