ツーリングでよく出かけるのが、千葉県の房総半島。
夏は海沿いを走り、山の景色を見ながら快適なツーリング!
秋や冬も、畑や山間のまったりな空間に癒されて、つい出かけてしまいたくなるのです。
今回は、ライダーにとって嬉しい千葉県道路公社からの情報をお届けしたいと思います。
目次
令和元年・平成31年4月21日から無料開放!
千葉県道路公社が管理している有料道路は、全部で7道路。
九十九里有料道路は、原付(125㏄以下)、自転車、徒歩などでの通行はできない道路で、二輪自動車(側車付きを含む)126㏄以上のバイクなら走行することが可能です。
二輪車の料金は、220円。
- 軽自動車など→軽自動車、小型特殊、軽二輪(126㏄以上)が対象
- 軽車両など→自転車、軽車両、原付(125㏄以下)
千葉外房有料道路
千葉外房有料道路
誉田PA:上り利用者専用のパーキングで、小型車20台、大型車5台、身体障がい者用1台が収容可能な広さがあります。トイレは、男性用(小5、大2)、女性用(5)、身体障がい者用(1)。
比較的混雑していることが少ないので、休憩するにはおすすめのスポットです。
トイレは男性用(小5、大2)、女性用(5)、身体障がい者用(1)となっています。
一部の区間では片側1車線となりますが、基本的には片側2車線の道路です。
- 軽二輪(126㏄以上)→210円
- 原付(125㏄以上)→230円
鴨川有料道路
鴨川有料道路(平成31年4月21日から無料開放)
鴨川有料道路は千葉県から東京方面へ向かう道路で、君津市笹から鴨川市打墨までの約5.1kmの2車線となっています。
- 軽二輪(126㏄以上)→
- 原付(125㏄以上)→
絶景スポットは仁右衛門島近くの展望台で、ここからは鴨川が一望できます。
東金九十九里有料道路
東金九十九里有料道路
東金市台方面から山武郡九十九里真亀までの2車線道路で、途中に福俵PAと今泉PAがあります。
道路の途中2か所の休憩スポットには自動販売機やトイレもあるので、疲れたときには利用してみてはいかがでしょうか。
福俵PA:駐車台数23台で小型車16台、大型車6台、身体障がい者用1台となっています。男性用のトイレは小5、大2、女性用5、身体障がい者用1。
今泉PA:駐車台数は15台で小型車11台、大型車3台、身体障がい車用1台。トイレは男性用小5、大2、女性用5、身体障がい者用1となっています。
- 軽二輪(126㏄以上)→160円
- 原付(125㏄以上)→20円
利根かもめ大橋有料道路(銚子新大橋有料道路)
利根かもめ大橋有料道路(銚子新大橋有料道路)
銚子大橋の混雑緩和と、千葉県東総市域や茨城県鹿行地域を結ぶ幹線道路の役割をもつ有料道路です。
- 軽二輪(126㏄以上)→160円
- 原付(125㏄以上)→20円
銚子連絡道路
銚子連絡道路
約5.9kmほどあり、山武、東総地域の活性化、国道126号線の渋滞緩和を目的として造られた道路です。
首都圏の中央連絡道路自動車道「松尾横芝」から銚子連絡道路となる「横芝光IC」の間を約5分で通過できるため、千葉と銚子が便利に行き来できます。
- 軽二輪(126㏄以上)→160円
- 原付(125㏄以上)→料金かからない?!
これは嬉しいですね!
房総有料道路
房総有料道路
南総地域の山々を経由する約10kmあり、森林浴を楽しみながら内房と外房をもっと身近に体感できる道路で、ゆるやかカーブが特徴です。
利根かもめ大橋、銚子連絡道路エリアの行ってみたい「道の駅」4選
水の郷さわら
利根川の近くにあり、地元の野菜や果物、ピザやそば、うどん、ラーメンなど和食から洋食までが楽しめるフードコートがありますよ。
川の駅では、観光遊覧船やプレジャーボート、体験型のレジャーなどが楽しめるのも魅力的!
直売所の営業時間は時期によってことなり、4月~9月(9:00~19:00)、10月~3月(9:00~18:00)となっています。
千葉県香取市佐原イ3981-2
発酵の里こうざき
発酵の里こうざきは、千葉県の北部にある道の駅。
利根川に面しているので、豊かな水のある自然に癒される「日本のふるさと文化」のいきる町なのです。
新鮮や野菜の販売や、発酵食品を使った料理を提供してくれるレストラン オリゼがあります。
オリゼは、アスペルギルスやオリゼ(麹菌)のこと。
清酒やみそ、しょうゆ、みりんの製造に欠かすことができない発酵の素なのです。
スイーツ好きなら、はっこう茶房がおすすめ。
ここでは苺スムージーやグリーンスムージー、サンデーなど、まったりカフェタイムを過ごすことができますよ。
千葉県香取郡神崎町松崎855番地
くりもと 紅小町の郷
土地の食材と使用した食事を味わうことができる「味処いっぷく」や、全国の道の駅で人気の商品を取り寄せた「交流物産館」で自然を満喫できる道の駅。
道の駅くりもと 紅小町の郷では、自然の地形を活かした里山公園で、クジャク園、錦鯉の泳ぐ池があり、ザリガニ釣り、ニジマス釣りなどの体験も可能です。
千葉県香取市沢1372-1
多古あじさい館
この道の駅は、のどかな田園風景の中にあり大きな水車が目印となっています。
あじさい館には、ミネラルたっぷりの多古米のほか地元で採れる農産物、加工品の販売が行われ、軽食コーナーとして「キッチンTAKO」では、地元酪農家の牛乳を使用したアイスクリームを販売。
メニューのオーダーストップは、14:30となっているのでご注意を。
価格や比較的リーズナブルで、がっつり食べたい方にもおすすめとなっています。
栗山川沿いに咲く四季の花を楽しめるのも、この道の駅の醍醐味なのです。
千葉県香取郡多古町多古1069-1
千葉外房有料道路、東金九十九里有料道路、九十九里有料道路エリアの行ってみたい「道の駅」5選
季楽里あさひ
道の駅 季楽里(きらり)あさひは、国内でもトップクラスの農水畜産物に恵まれています。
野菜や肉、魚、果物、花など、一年を通して楽しめる特産物が豊富。
プラス200円で、ドリンクバーをつけることができますよ。
なかでも旭市周辺の特産豚肉の「いも豚」は、さつまいも育ちの健康豚で脂身は甘く、うまみやコクのある赤身はジューシーなのが特徴的。
そのため腸内がキレイに保たれ、臭みがなく本来のうま味がいきる味わいのお肉。
パン好きの方には、ぐうちょきぱんで焼きたてのオリジナルパンがおすすめです。
道の駅では珍しい、ガラス越しの工房から手作りのパンを眺めることができます。
定休日は毎週木曜日で、祝祭日の場合には前後します。
市内の宇畑牧場直営のジェラートのお店で、本格的なイタリアンカフェも提供しています。
定休日は決まっていません。
土日祝日の18時以降は、ジェラートのみの販売となっていますのでご注意を。
千葉県旭市イの5238番地
オライはすぬま
蓮沼海浜公園や九十九海岸の観光スポットの帰りに、訪れたくなります。
地元で栽培された新鮮な農産物や水産加工物、近隣の地域で採れる野菜などを販売しているのが、物産館「喜太陽」です。
レストラン「蓮味」では、なぶら丼(1,200円)が人気で、九十九里の珍味のなめろう定食(1,000円)やいわし丼(800円)、カキフライ定食(900円)などがそろっています。
また山武市産のいちごを使用した、イチゴジェラートもおすすめです。
元旦を除いて年中無休での営業。
ランチや軽食が楽しめるレストラン「蓮味」の営業時間は、11:00~15:00まで。
千葉県山武郡蓮沼ハ4826
海の駅 九十九里
ここに来たら、必ず写真を撮りたくなるスポットです。
海岸沿いから1本入った道路から、道の駅へ。港が近くにあり、サーファーの方がよく利用しているエリアとしても有名。
おみやげ売り場の外にでると、2階へ上がる階段前には、ミニ水族館。
そして隣には、イワシ漁の文化を学ぶことができる「いわし資料館」があります。
団体でのご予約もできるので、問い合わせをしてみて下さいね。(TEL:0475-76-1734)
さらに美味しい洋食のお店として、元ホテルオークラグループ総料理長「ムッシュ髙木」氏監修の洋食店「ALBA99」が話題。
九十九里の食材を使った新しいイタリアンを、ぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。
ピザやパスタの他にも、季節のスムージーやALBA特製スープも絶品です。
ちょっと食べてみたくなるお土産などもあり、選ぶのも楽しいのです。
おみやげに、こんなクッキーも。
フードコートでは、九十九里浜で水揚げされたイワシやハマグリなどの水産物、郷土料理などが食べられますよ。
2階のテラスからは遠くに海を眺めることができ、ここでランチを楽しむ方の姿もみられていました。
バイクの駐車場は、入口から左側にあり、専用の道路を入っていくと到着です。
日陰になっている場所もあるので、ツーリングの途中の休憩スポットとしても利用できそうですね。
土日には、ライダーがマスツーをしているのを見かけることが多いので、バイク好きにはおすすめな海の駅となっています。
山武郡九十九里町小関2347-98
みのりの郷東金
東金市の新鮮な農産物や特産物の直売、植木の販売、レストランなどがある、産業交流拠点施設となっています。
ツーリングの休憩スポットにもなりそうな、カフェ&リストランテ Toccino とっチーノでは、パスタが人気!
テイクアウトコーナーみのりキッチンでは、とっちージェラに新作が登場しています。
アールグレイの紅茶のかおりに、ジューシーな桃の甘みがぴったり。
桃紅茶 シングル(330円)、抹茶黒豆 ダブル(350円)です。
千葉県東金市田間1300番地3
ながら
野菜以外には、特産の加工品を豊富に取り扱っています。
毎年行われている栗拾いは、残念ながら令和2年は感染症拡大防止のため中止に。
秋の味覚としておすすめなのは、蓮根やいちじく、ナシなどもおすすめ。
ツーリングの帰りに、今日の夕食の食材を購入できそうな道の駅となっています。
千葉県長生郡長柄町六地蔵138-1
房総スカイライン、鴨川有料道路エリアの「道の駅」10選
鴨川オーシャンパーク
ピラミッドのような外観が特徴で、太鼓橋を渡っていくと2階にある海が見えるレストランに行くことができますよ。
1階にはお土産や物産館、レストラン、花や野菜がとれる畑などの楽しみも。
駐車場の近くにある休憩所は、アワビをイメージして造られているそうです。
悪天候でなければ、10:30~16:00まで利用できます。
神経痛や筋肉痛、関節痛、疲労回復や健康増進、うちみなどに効果があるとされているようです。
ツーリングの疲れをほっと一息つくのにも、最適かもしれません。
目的地を鴨川にして、日帰りバーベキューもアリな道の駅
料金は1セット(3~4人前)、3,300円。
その他必要な食材については、持ち込みが可能です。
TEL:04-7096-1911
現在、波切不動・不動の滝の参拝は、崩落のため立ち入り禁止となっています。
残念ながら、参拝の再開については未定です。(2020年9月6日時点)
千葉県鴨川市江見太夫崎22
和田浦WA・O
道の駅を入ると、目に飛び込んでくるのがクジラのモニュメント。
直売所とおみやげ処「みなみや」では、毎朝採れたての新鮮な野菜や、南房総などでとれる海産物、銘菓までが勢ぞろい。
千葉県南房総市和田町仁我浦243
ローズマリー公園
ローズマリー公園は、南房総市の丸山地区にあります。
園内には、はなまる市場があり南房総の美味しい農産物や加工品などが楽しめるエリア。
なかでも南房総名産のびわ果汁を使用した、オリジナルスイーツ「びわロールケーキ」や「びわムーンケーキ」はおみやげとしても人気なのです。
道の駅では珍しい!シェイクスピア・シアター
ローズマリー公園のシェイクスピア・シアターは、誰でも利用できるホール。
客室数は100席、18平方メートルのステージで、設備はシンプル。
照明もスポットライトが固定4灯、ワイヤレスマイク2本、グランドピアノ1台が利用でき、シアターの料金は1日7,840円(9:00~17:00)となっています。
尚、市民割引があり、市内であれば3,920円。
申し込みの際には、南房総市SCP使用許可申請書(第1号様式)をダウンロードして利用することもできますよ。
千葉県南房総市白子1501
ちくら・潮風王国
道の駅 ちくら・潮風王国では、芝生の広場がおすすめ。
広さは約7000㎡、約2000坪あり、大型のすべり台も設置されている空間です。
またサバサンマ漁に使用されていた70トンクラスの漁船、第一千倉丸(レプリカ)も展示され、ブリッジの上まで登ることも可能。
目の前には千田海岸が広がり、ちょっとした撮影スポットにもなりますよ。
千田の花は1月から3月のシーズンには、ストックやキンギョソウ、ポピー、ヤグルマソウ、キンセンカなどが咲きインスタ映えにも。
その他にアジやサバ、サンマなどの加工品もお土産として選ぶこともできます。
レストランでは、太平洋を眺めながら食事を楽しむことができ、王様丼は登録商標となっている人気メニュー。
カフェもあるので、ちょっとした休憩にも最適
散歩カフェという名前で、軽食やスイーツなどテイクアウトも可能。
その他にも、ひじきコロッケやくじらコロッケもありますよ。
南房総の道を走れるBOSO KART(ボーソーカート)が新たに登場!
先導車がナビをしてくれるので、安心で快適なドライブを楽しむことができます。
詳細については、Webサイトをご覧ください。
千葉県南房総市千倉町千田1051
南房パラダイス
となりにはアロハガーデンたてやまが隣接され、千葉県でも最大の規模の動植物園となっています。
動物広場や事前に予約が必要となりますが、フラダンスショーも開催されています。
千葉県館山市藤原1497
とみうら 枇杷倶楽部
全国の道の駅グランプリ2000で、最優秀賞受賞駅となった道の駅 とみうら 枇杷倶楽部。
おしゃれな外観の店内を入ると左側に小さなカフェあり、奥にはミニコンサートができる空間が広がっています。
カフェレストランでは、田園風景を見ながら食事を楽しむことができ、外に出て自然を満喫することも可能です。
春は菜の花、夏にはひまわりなど、季節の花で彩られ、いちご狩りも体験できるのも魅力的。
駐車場はそれほど広くないのですが、道路を挟んだ向かいにショップなどもあるので、ちょっとした休憩スポットとして利用するライダーも多い道の駅となっています。
千葉県南房総市富浦町青木123-1
おおつの里 花倶楽部
季節の花が楽しめる道の駅 おおつの里 花倶楽部では、フラワーアレンジメントやリースつくりが体験できますよ。
また夏にはメロンの収穫体験やびわ狩りができるのも、この道の駅の特徴です。
千葉県南房総市富浦町大津320
三芳村 鄙の里
少し大通りや繁華街からは離れたところに位置していますが、内房から山道を通ってたどりついたのがここ。
周囲には田園風景が広がり、レストランやおみやげ、くつろげる空間が癒しスポットになりますよ。
裏手には足湯ができる場所もあるので、ツーリングで疲れたときに、ほっと一息過ごすことができそう。
また屋台があるのも特徴で、BINGOでは和牛100%のパティで180gのビックサイズが話題のハンバーガーも味わえます。
オープンカフェエリアもあるので、バイクを眺めながら外で食事を楽しめるのも嬉しい!
その他にみかん狩りや農業体験ができるメニュー、みるく工房の見学などもあり、何度も訪れたくなる道の駅なのです。
千葉県南房総市川田82-2
富楽里とみやま
高速道路で走りたくなったときには鋸南富山ICで降りて、必ずといっていいほど行きたくなる道の駅。
南房総にある館山まで、高速バスが立ち寄る停留所でもあります。
この道の駅のおすすめはお惣菜ですが、菜の花「つみれ汁」は、いちどは食べておきたい一品!
テラス席やなかにテーブル席もあるので、自分の好きな場所を選んで食事を楽しむことができますよ。
バイクを停める駐車場は両サイドに2か所あり、すぐ隣は屋根つきです。
天候が変わって雨宿りをしたいときや、暖かい和食が食べたくなったら、ぜひこの道の駅へ。
高速から降りることもでき、下道からも入れるので便利なのです。
時期によっては、たけのこ狩りやブルーベリー狩り、みかん狩り、そばうち体験なども行っています。
千葉県でおすすめのサービスエリアはここ!
ここから都内方面へ帰るなら、海ほたるで休憩することもありますが、千葉方面へ帰宅するなら、おすすめなのが市原サービスエリア。
カフェもあり、好きな場所のひとつなのです。
駐車場は広めです。
ガソリンスタンドもあるので、給油スポットとしても利用してみて下さいね。
バイクの駐車場は、屋根つきなのも嬉しいサービスエリアなのです。
都内方面へ帰宅するなら、渋滞の可能性もあるルート。
ここで渋滞に備えておくのも良いはず。
千葉県南房総市二部1900
保田小学校
面白いコンセプトの道の駅といえば、この保田小学校。
都市交流施設として誕生した道の駅で、名前の通り小学校がモチーフとなっています。
高速道路の出口からすぐなので、ツーリングのルートとしても検討できますよ。
バイクの駐車場は自転車置き場のすぐ横にあり、少し傾斜しているので転倒に注意が必要。
駐車場は、平面で広さは小学校の校庭ほど。
平日は空いていることが多いので、おすすめです。
お風呂もあるので、軽食を食べてお風呂まで済ませて帰宅という方法もアリかもしれません。
懐かしい小学校時代を思い出しながら、ツーリングを楽しむのも面白そう。
ぜひ、次のツーリングの場所として計画してみてはいかがでしょうか。
千葉県安房郡鋸南町保田724番地
〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央2-5-1
千葉中央ツインビル2号館7階
TEL. 043-227-9331
来場者数280万人突破!大人気の道の駅 木更津 うまくたの里
木更津市で初となる道の駅では、体験型のテーマパクとして地元の名産品や地元の野菜、果物などがそろうとして大人気。
大型の駐車場も完備されているので、観光バスで訪れることもでき、何度でも訪れたくなる道の駅として来場者数が増えているようです。
道の駅 木更津 うまくたの里でのインスタ映えスポットは、何といってもピーナッツのモニュメントがあること。
ここで記念撮影をしている姿をよく見かけます。
国道410号線沿いにある、高速道路の木更津東インターからすぐの場所にあるので、まようこともなく帰りもスムーズ。
新鮮な野菜の展示にも工夫がされているので、見ているだけでも楽しくなります。
そして自慢のピーナッツや地元でしか購入できない名産品も続々。
ちょっとしたカフェタイムを過ごすことができる、のうえんカフェレストラン「&Tree」で、まったりするのもおすすめです。
千葉県木更津市下郡1369−1
Trip.com(トリップドットコム)で旅をもっと楽しもう!
ちょっとお得に旅に出かけるなら、Go Toキャンペーンを利用するのもひとつ。
利用方法など詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみて下さいね。




いかがでしたか。
新型コロナウイルスの影響で、自粛や新たな生活様式が問われていますが、おうち時間を楽しみつつ、次のツーリングの参考に!
お互い安全運転で、バイクライフを楽しみましょう。