フリーランスのお仕事

デザインが一新された「新型S1000RR」で、公道を走行するのは邪道というべき?!

発売されたら、いちど試乗をしてみたい!と思う1台。

BMWから登場する新型S1000 RRのMパッケージは、昨年から気になっているバイクなのです。

今回のモデルチェンジで、フロントのフェイスの変更や軽量化がすすむなど、ますますパワーアップしたマシンとなっています。

今回は「新型S1000 RR」について、リサーチしてみました。

新型S1000RRの魅力は、いったいどこにある

BMWのS1000RRといえば、フロントフェイスの左右非対称が印象的。

このデザインが特徴であるがゆえに、購入をためらう人もいるとか…

でも今回の新型S1000RRのイメージの一新によって、新たな顧客を開拓できるのかもしれません。

BMWの進化ともいえるデザインとなっています。

次に、マシンの特徴として最速タイムを更新するために、-11㎏の軽量化を実現。

車体のメインフレームには、フレックスフレームが採用され横幅がスリムになり、エンジンだけでなく、マフラーも軽量化されています。

個人的には、若干カウルでおおわれている部分が少なくなった感じがあり、この点は残念なポイントなのです。

SSのカッコよさが…と思うのですが、軽量化をすすめるために仕方ない選択だったのでしょう。

これでさらなる最速を目指せる!という目標は達成されるのかもしれません。

今回の注目は、マシンの軽量化だけでなく199psから207psへパワーアップしていること。

試乗してみたい!と思っても、なかなか手がだせないマシンだからこそ魅力的に映りますね。

カスタムパーツも楽しみな「新型S1000RR」

新型のS1000RRは、Mパッケージとして専用のカラーリングやカーボンホイール、スポーツシートなどを装備。

エンジンには、吸気側のバルブタイミング&リフトが可変するシフトカムテクノロジーが採用され、207ps/13500rpm、11.52㎏-m/11000rpmを実現しています。

DDC(電子制御サス)はオプションとなり、サーキットに必要なトラコンやサーキット対応のABSなどが標準装備。

パワーが有り余っているマシンですが、公道で実力を試すことだけは控えたいものですね…

低中域でのパワーを発揮する新型S1000RRが、パニガーレやカワサキZX-10RRと走る姿は必見となりそうです。

テールはウィンカー内蔵タイプで、LEDヘッドライトを搭載。

アナログタコメータと液晶との組み合わせだった従来のS1000RRのメーターから、新型では6.5インチのフルカラーTFTに変更されています。

アナログの良さもありますが、最新の液晶パネルもカッコいいです!

画面の表示は、公道やサーキットなど走る場所によって変更することも可能となっています。

S1000RR乗りに教えたい!このベストショットシリーズ

サーキットで走行する方にとって気になるスペックのひとつ

従来のS1000RRにも装備されているライディングモードプロには、レイン、スポーツ、レース、スリック、ユーザーがあり、個別で設定が可能となっています。

スリックとユーザーは、クローズドコースでのみ使用が可能なモードです。

そして新型のS1000RRには、レイン、ロード、ダイナミック、レースの他に、プロモードが3タイプ設定できます。

さらなるサーキット走行のためのマシン…それが新型S1000RRなのでしょう。

SSのバイクは、長距離ツーリングには向いていない

いえ、そんなことは決してありません。(個人的な感想です。)

そもそも、サーキット専用のマシンかもしれませんが…でも、意外とツーリングに使用するのも楽しい!と思うのです。

SSのバイクは、慣れるまでは首や肩が筋肉痛になりますが、自分の運転しやすいポジションのバイクを選べば、ずっと良き相棒となってくれるはず。

これから免許をとってバイクを購入する方は、いろいろ試乗しながらバイク選びしてみて下さいね。

INFO/画像提供/BMWモトラッド
URL:http://www.bmw-motorrad.com/com/en/