フリーランスのお仕事

コスパ最強で排ガス削減!電動トライクの維持費をリサーチ

維持費が安く、車検もない電動トライク。

エンジンがないので、騒音を心配する必要もありません。

今回は、コスパ最強で排ガスゼロで環境に優しい「電動トライク」をご紹介したいと思います。

電動トライク「ラヴィータ」

維持費が安い!電動トライクの魅力

維持費がかなり低コスト

車検がなく自動車税も年間3,600円~3,700円、家庭用のコンセント(100V)で充電することができるので低コストで維持できるのが電動トライクです。。

電気代は、1km走行で1~2円!

これは安いですね。

電動トライクには1人乗りや3人乗りがあり、3人用トライクは軽2輪登録のタイプもあります。

後部座席を倒すことで、150kg積載のトラックにもなるトライクもあり便利。

試乗も可能!完売続出なBLAZE EV TRIKE(ブレイズEVトライク)

モービルジャパンのトライク

配達や営業用などの商用としても活躍する電動トライクは、工場や倉庫などの屋内の運搬にも最適です。

また観光地のレンタル事業にも活用できますよ。

1日あたりフル充電を1回行い、1カ月30日として換算した場合で充電1回あたりの電気代は約84円。

  • 1人乗りトライク『佐吉』:327,000円(税込) / サイズ:155×68×113cm / 重量125kg
  • 3人乗りトライク『伊達な奴』:605,000円(税込) / サイズ:210×95×163cm / 重量236kg(鉛40Aタイプ)
  • 1人乗りトライク屋根付き『梵天』:404,800円(税込) / サイズ:182×70×170cm / 重量138kg
維持費が安い!好評のブレイズEVトライクが、全カラー続々完売中

航続距離は1回の充電で約50kmですが、積載荷重や道路の状況、気象条件によっても異なります。

また標準の鉛バッテリーでの数値となり、特別仕様のリチウムバッテリーを搭載することで走行距離は最大で1.5倍。

フルチャージ時間は約8時間です。

ミニカー登録のため、任意保険はファミリーバイク特約が利用できますよ。

運転操作は簡単で便利な電動トライク

出典:ブレイズ

自動二輪免許は必要ありません。

普通自動車免許があれば運転することができ、車庫証明がなくてもOKです。

またミニカー登録となるため、ヘルメットの装着義務はなく運転が可能となっています。

とはいってもスピードが出るので、できればヘルメットがあった方が安全かもしれないですね。

電気のみで稼働するため排ガスはゼロとなり、環境に優しい乗り物です。

送り迎えに最適な電動トライク

EV

出典:株式会社アクセス

株式会社アクセスが販売する電動トライク「ラヴィータ」は、高出力モーターを搭載し坂道もパワフルな走行を体感することができます。

大人が乗れるほどのスペースが確保されているので、3人での外出も可能です。

メーカー保証は、通常の利用内で故障した場合にモーター・コントローラー3年、その他機能部品1年、バッテリー6カ月を無料で保証。

満充電にかかる電気代は約65円となり、航続距離は約120km。(ガソリン1L=約130円で計算)

ただし車両の使用状況によっても異なりますが、約1年の使用で航続距離は約10%減少。

車両には小物入れの他、コンビニフック、オーディオ、USB充電ソケット、Bluetoothスピーカー、バックモニターを搭載しています。

フル充電は約6~8時間となり、航続距離は約60kmです。

電動トライク「ラヴィータ」

アクセスの電動トライク

  • 3人乗りトライク鉛電池モデル『ラヴィータ』:547,800円(税込) / サイズ213×102×160cm / 重量286kg
  • 3人乗りトライクリチウム電池モデル『ラヴィータ』:660,700円(税込) / サイズ213×102×160cm / 重量251kg

バッテリーの寿命は鉛電池で約1~2年(約300回)となり、リチウム電池の方が約3~4年(約600回)となるので長持ちといえます。

またフル充電時間も、リチウム電池の方が約4~6時間と短く便利なので商業用として利用する場合にはリチウム電池タイプのトライクの方がおすすめです。

カラーは4色展開となり、カラフルなので商用としても最適。

電気代26円!維持費が安い「ブレイズの電動トライク・LIMITED EDITION」

電動トライクを購入する際には、購入価格以外に自賠責保険代、登録代行費用が必要となります。

ただし、自分で登録すれば無料となります。

任意保険の加入は単独で可能です。

自動車保険に加入している場合には、ファミリー特約が該当する場合があるので保険会社に確認してみましょう。

 

出典:ブレイズ

いかがでしたか。

クルマを維持するよりは低コストで維持できる電動トライク。

場所をとらず普通自動車免許で運転できるので、これから需要が増えていく可能性が高いかもしれません。