2019年度も終わり、今年もツーリングシーズンの到来ですね。
いつもなら予定を立てるのに必死で、毎日楽しい日々を過ごしているはずなのですが…
今年は新型コロナウイルスの影響で、いろいろな面で自粛が叫ばれているなか楽しいことを考える時間が減っているのが現状に。
これではライダーたちのストレスが増すばかりなのです。
これは大変!
そこで今回は過去に行ったツーリングで、おすすめの場所をピックアップしてみました。
新型コロナウイルスの影響で、楽しいツーリングが先延ばしになっている方に、少しでも楽しんでもらえると嬉しい限りなのです。
目次
おすすめツーリングスポット!厳選ベスト10
10位:埼玉県
バイク弁当のお店で有名な「大滝食堂」のある、埼玉県の秩父市。
ここに到着するまでに山を越え川沿いを走り、やっとたどり着いたのです。
この日はライダーが10台ほど。アメリカンタイプのバイクからSSなどいろんなバイクが勢ぞろいし、バイク弁当を目当てに訪れていました。
そして何といっても、目の前の道路をライダーたちがよく通っていくので、それを眺めているのも楽しい時間になりますよ。
大滝弁当の駐車場は、お店のすぐ横にあり少し坂になっていますが、奥は平らなアスファルト仕様です。
道路を挟んで正面にもバイクを停めることができるので、どちらか停めやすい方を選択してみても良いですね。
マスツーで記念撮影をしたいなら、お店の正面に停めた方が写真を撮りやすいかもしれません。
この日は短いスカートをはいてコスプレをした方が、お店の前にいました。アニメキャラを知らなかった私は、もぐりなのかもしれません…
店内は落ち着く雰囲気で、カウンターにはいろいろなステッカーが貼ってありましたよ。
そしてメニューの下には、仮面ライダーが。美味しくお弁当をいただき、コーヒーを飲んだのでした。
山間に入る前に天気が悪くなり、雨と雷が鳴り…途中でレインジャケット(カッパ)を着て再び走り始めたのを思い出します。
山道のツーリングはとても楽しいのですが、天候が変わりやすいので要注意。
路面が滑りやすくなるので、疲れたときには早めに休憩して安全運転でツーリングを楽しんでみて下さいね。
バイク弁当の大滝食堂は、ライダーなら一度は訪れたい!有名なお店。店舗の空いている日や時間については、公式のホームページから確認してみましょう。
〒369-1901埼玉県秩父市大滝890-2
Tel: 0494-55-0819
info@bikebento.jp
営業時間 11:30~15:00
9位:栃木県
キャンプ好きなライダーなら、行ってみたくなる場所としてランクインするキャンプ場のひとつ。
周辺の環境は抜群で、100均やスーパー、道の駅、ホームセンターもある立地となっています。
のどかな風景を見ながら、キャンプを楽しめる場所なので人気のエリアとなっているようです。
また初心者でもキャンプを楽しめるように、グッズのレンタルや大浴場の温泉、食堂もあるのも人気の理由。
トイレも2か所ありキレイで、山側のトイレには人感センサーがあるので夜間でも安心です。
バイクをキャンプ場まで乗り入れをすることはできないので駐車場に停めることになりますが、アスファルトなので倒れる心配も少ない。
荷物を積むときには、川沿いの砂利道までバイクを持ってきて積載することが可能となっています。
この道は一方通行なので、切り返すときには転倒に注意が必要です。
キャンプ場は予約制で、平日なら好きな区画を選ぶことができるようになっていますよ。
矢板ICから約7分で、都心から約2時間で到着する立地のキャンプ場。最近かなり人気となっているので、利用したい方は早めのが必要です。1泊1,500円で、チェックインは14:00、チェックアウトは11:00となっています。
8位:静岡県
ツーリングで快適走行で海沿いを走っていると、爽やかな風と共にキレイな景色に遭遇する確率が高いエリア。
海老名サービスエリアと同様に、混雑していることが多いのが浜名湖サービスエリアで、ライダーたちがよく訪れるスポットでもあります。
また高台にあるので浜名湖を見渡すことができ、晴れた日にはのんびり散歩することができますよ。
広々として開放的な空間で休憩しご当地グルメを堪能したいなら、おすすめのサービスエリアとなっています。
おみやげは、やっぱり「うなぎパイ」かもしれません。
7位:愛知県
愛知県でよく訪れるとしたら、名古屋市。ツーリングに出かけていつも考えるのは、駐車場なのです。少し停めておくにしても、駐車違反は絶対避けたい。
そのため駅周辺ともなると、探すのが大変なこともあります。
それでもご当地グルメを堪能するためには、駅周辺が便利。安全で駐車場を見つけやすいのでおすすめなのは、公共の施設を利用することです。
例えば美術館やお城などの観光を兼ねて、少し寄り道してみるのもおすすめ。
いままで見たことがないような景色や建造物を眺めて、癒されることもありますよ。
いつしか訪れたのは、名古屋城。
自動二輪車や原付バイクの駐車料金は、30分以内ごとで100円となっています。
屋根つきの駐車場でしたが、少し勾配となっているので転倒には十分注意して利用してみて下さいね。利用できる時間は、8時45分から21時30分まで。
場所は名古屋高速1号楠線「黒川」出口から南へ8分。または名古屋高速都心環状線「丸の内」出口から北へ5分となっています。
6位:栃木県
よく訪れる場所としてトップ10のうち、栃木県のランクインが2回目となっています。
ディーラーがありお世話になっていることもありますが、宇都宮周辺のお店が個人的にお気に入りの県なのです。
駅前のお店の立地が面白くて、こんなところにドン・キホーテがある!マンションの近くに居酒屋が…など、面白いエリアが満載の宇都宮駅。
ご当地グルメのなかでも好きなのは、餃子以外に「馬刺し」。
初めて美味しいと思ったのも、この県を訪れてからのことでした。
パルコ周辺のお店がおすすめです!
ぜひ、ツーリングに出かけた際には、栃木県でグルメを堪能してみてはいかがでしょうか。
5位:宮城県
仙台には何度か訪れているのですが、バイクを購入してから長距離のツーリングにも慣れたころタイヤ交換のために訪れた場所。
栃木県や那須方面へは、幾度となく訪れているので快適走行。
ただし路面が凍結している時期は行くことができないので、1年のなかでも限られた時期に訪れる場所でもあります。
訪れたのは仙台市で、のんびりとした場所で居心地のいい環境にまた訪れたくなるエリアです。
そして私もお世話になった「タイヤナビ」は、ライダーにおすすめのショップ。丁寧で、店内から愛車の様子が見れるのも最大の魅力!
あっという間にタイヤが取り外され、タイヤ交換が終わっていました。
関東圏からはちょっと距離があるので、コストパフォーマンス的にはトータルで考えると分からないのですが、比較的良心的なお店となっていますよ。
その他にキルフェボン仙台は、あまり並ばずしてイートインが楽しめる穴場。
待ち時間がまさかの0分!キルフェボン好きには、嬉しいレアなお店なのです。
4位:福島県
初めてバイクでキャンプを体験した、思い出のある土地。
そして少し気温の高い時期であったにも関わらず、めちゃくちゃ寒かったのが印象強いのですが、この時防寒対策をしていかなかったのもあるのです…
初心者のキャンプとは言え、山でキャンプをすることや自然の中で過ごすことを知らなすぎた過去の思い出として苦い経験にもなりました。
それでも自然の中で過ごす時間は楽しく、ご飯もいつもより美味しくバイクを囲みながら話す時間は格別だったのです。
日常を忘れて、少し考える時間が欲しいとき…キャンプはやっぱり良い!
この時利用したキャンプ場は、バイクの乗り入れが可能でしたが、勾配のある立地で雨が降るとぬかるみ状態に。
オフロードバイクならちょうど良いキャンプ場ですが、Ninjaでも何とか停めることができました。
トイレや洗面所はすぐ近くにありますが、買い物できるお店やお風呂は近くにないため、バイクで移動することが必要になります。
次こそは!福島県のキャンプ場をマスターすべく、まだまだ初心者なのでキャンプマスターを目指して、今年もキャンプを楽しみたいと思っているところなのです。
3位:静岡県
静岡県は、何度となく訪れた場所。高速道路を通ると、富士山を眺めることができることもあり、かなり好きなスポットでもあります。
静岡に住んでいる人にとっては、富士山はいつでも見れるかもしれないのですが…晴れた日には特に思わず何度も走りながら見つめてしまうのです。
高速道路を走行しているときに、よく電光掲示板に書かれている言葉は、わき見運転をしないように注意喚起の文字。
まさに絶景スポットが現れるとわき見運転をしてしまうので、事故を起こさないように注意してツーリングを楽しみたいものですね。
2位:神奈川県
海ほたるを経由して向かうのは、決まって赤レンガ倉庫のある横浜。
いまはライダーのマナーなどの問題で、夜間に集まることが制限されていますが、ライダーがよく集まるスポットなのです。
駐車場は少し緩やかな坂道となっているので、バイクを停めるときには転倒に注意が必要になります。
料金もかからず無料となりトイレも公園にあるので、少しほっと休憩できるのは嬉しい!
土日にもなると、ライダーがどこからともなくやってきて、休憩をしている姿を見かけるのです。
そしてこの周辺には、2りんかんやトライアンフ、ハーレーのショップがあり、バイクグッズを見にいくのには便利。
屋根のある駐車場なので、雨が降っているときに雨宿りすることもできますよ。
千葉方面から海ほたるを経由して、横浜方面へ抜けてくると道なりにあるので、ツーリングや待ち合わせの場所としても利用してみるのもおすすめです。
この付近には、ガソリンスタンドやドン・キホーテもあり買い物には困ることがないスポットとなっています。
1位:広島県
個人的に圧倒的におすすめ過ぎるスポットは、広島県の倉橋島。
生まれ故郷でもありますが、いまの相棒を購入してから初めて長距離を走って辿り着いた思い出の地なのです。
そもそもかなり態勢の違うSSバイクに乗りかえ長距離ツーリングに出かけたのは、初。
まだまだ乗りこなすことができずに、四苦八苦していた頃のツーリングでした。右にも左にも曲がるのに必死!
そして幸いにも走行中や停車中に転倒することはなかったのですが、肩と首が尋常でないほど筋肉痛に苛まれ…
このバイクでよかったのか、途中考えることもあったほど。
今となってはかなり必至だった自分が笑えるのですが、その分よい思い出となったのでした。
倉橋島は、のんびり風景が癒される場所で、船をぼーっと眺めることができるスポットや日光の山に匹敵するほどの回転する道があったりと、また行きたくなる場所として堂々のランクイン1位にしました!
この広島までのツーリングがあったからこそ、バイクを乗りこなすことができるようになるキッカケにもなったのです。
いかがでしたか。きっと住んでいる地域が違えば、ベストなツーリングスポットも様々なはず。
みなさんのおすすめスポットを共有したいと思ったら、ぜひ「お問い合わせ」からでもご連絡ください。
次回のツーリングの参考にさせていただき、記事にしてみたいと思います!
新型コロナウイルスに負けず、自粛をしつつお互いに楽しいバイクライフを楽しみましょう。