Photo by Harley-Davidson on Unsplash
都内から木更津方面へ向かうツーリングルートで、よく利用する道路。
多くのライダーとすれ違う道をご紹介したいと思います。
目次
「首都高速」と「京葉道路」のどっちを選択するか
Photo by Harley-Davidson on Unsplash
都内から千葉方面へ向かう際、高速を利用するなら「首都高速道路と京葉道路」を利用する方法があります。
首都高速で混む可能性があるのが幕張・船橋エリア、京葉道路は都内よりの錦糸町で混むことが多い気が…
もちろん時間帯によっても異なりますので、参考までに!
最近は埼玉方面へ抜けることができる外環道路が開通したこともあり、個人的には京葉道路を利用することが増えています。
最近のおすすめスポットは、豊洲周辺で高速を降りると東京タワーの夜景を見ることができるスポットに出くわすこと。
体力と帰宅の時間に余裕があれば、ぜひおすすめなルートなのです。
都内から京葉道路を使用して九十九里方面へ
Photo by Harley-Davidson on Unsplash
千葉県に入り海へ向かう道でよく渋滞が起こるローカルな道路が、大網街道。
片側1車線でバスも通る道なので、かなり渋滞してしまいます…
わかりやすい道路では国道126号もありますが、こちらも片側1車線です。
ローカルな道だけを選択しないツーリングルートを選ぶなら、東金方面まで高速道路を利用して、海までの迂回ルートのある場所からのんびり走るという方法を選択してみてもいいかもしれないですね。
そして景色を堪能できるコースでおすすめは、九十九里有料道路!
海を横に見ながら、快適なツーリングを楽しめるはずです。
この九十九里有料道路を抜けると、サーファーには嬉しいスポットとなり夏には多くの人が訪れる場所となっています。
サーフィンの大会が行われる場所なので、ちょっと立ち寄ってみるのもいいかもしれないですね。周囲に飲食店は少なくコンビニ、ガソリンスタンドもないので、街中で給油やトイレ休憩は済ませておいた方がよいと思います。
給油はできないのですが、休憩スポットとしては有料道路内にもありますよ。
都内から千葉経由で国道16号
Photo by Harley-Davidson on Unsplash
京葉道路を経由し、千葉東JCTで大宮IC方面へ向かうと海に向かう高速道路になります。
そして松が丘IC方面へ向かい、途中から国道16号へ出ると、右に工場地帯となる道路に。
この国道16号は、平日にはトラックがよく通る場所で時間帯によっては混みあいますが、比較的ライダーが利用している道なのです。
2車線で走りやすいのかもしれませんが、飛ばし過ぎには注意が必要…
何故かというと、市原から袖ケ浦手前あたりで凹凸の激しい道路があるから。
バイクは4輪のクルマと違い、道路のちょっとした凸凹の道にタイヤをとられると、転倒や事故の原因となってしまいます。
先日久しぶりにこの道を走行したら、相変わらずの凸凹道。とくに夜間の走行には、注意が必要です。
市原寄りの道では現在工事をしているので、少しでも良い道になることを願いたいと思います。
この国道16号は、ライダーが「千葉フォルニア」などの観光に訪れるときにローカルな道として選択することも多い道。
ライダー遭遇率も高いので、休日に利用してみてはいかがでしょうか。
川崎・横浜方面からアクアライン
Photo by Harley-Davidson on Unsplash
アクアラインを経由してくると、あっと言う間に千葉入り。
海ほたるで休憩できるので、それも楽しいですね。
バイクを停める場所は2か所あり、警備員の方がしっかり誘導してくれることが多いサービスエリアです。
スタバやコンビニなどの休憩スポットがあり、雨の日の雨宿りに利用しているのが「海ほたる」。トイレも改装されてキレイになっています。
ツーリングの集合場所にも最適。
難点は、風が強いと走行中に横に流されることがあること。
できれば天候の悪い日の走行はおすすめできません…
晴れた日の両サイド海の絶景を、ぜひ楽しんでみて下さいね。
Photo by Harley-Davidson on Unsplash
絶景を撮影するなら、やっぱり動画かもしれないですね。
走行中に写真がとれないこと、この景色を保存しておきたい!と最近思うので、いずれはYouTubuデビューをしたいと考えているところなのです。
バイクへの取り付け方が、いまひとつわかりません…
来年の目標としておこうと思います。