豪華な先生方が勢ぞろいする、オンラインイベント。
ファンにとっては、かなり嬉しいお知らせなのではないでしょうか。
今回は完売必須の予感がする!丸善ジュンク堂書店のオンラインイベントをご紹介したいと思います。
目次
『マンガノミカタ』 (樹村房)刊行記念
- 2021年10月27日(水)
- 19:30~21:00
- イベント開始の10分前より入室可能です。
- イベント終了後1週間のアーカイブで視聴できます。
10月27日(水)に開催されるオンライントークイベントでは、書籍の制作秘話や「マンガ表現の新展開」として、マンガの魅力や可能性について対談。
またトークイベントの後半には、質疑応答の時間も設けられ、ファンにとっては嬉しいひとときを過ごすことができそうですね。
イベントでは、執筆陣のこうの史代先生・竹宮惠子先生・吉村和真先生が登壇予定となっています。
- 「マンガのさまざまな魅力や可能性」や制作の裏側を知ることができます。

Photo by John Schnobrich on Unsplash
チケット案内
視聴のみの場合(1,500円):オンラインセミナー視聴に関する情報がダウンロードできます。
書籍付きの場合(2,800円):オンラインセミナーの視聴と『マンガノミカタ』(樹村房)が届きます。
すでにサイン入りの書籍付きセットは、売り切れが続出しています。
検討している方は、お早めに!
- 販売開始:2021年9月27日(月)10:00
- 販売終了:2021年10月27日(水)18:30 (視聴のみ / 書籍付き)
登壇者紹介
こうの史代(Fumiyo KOUNO)先生
漫画家、比治山大学客員教授
1968年9月、広島市生まれ。
95年『街角花だより』でデビュー。
2005年、原爆をテーマにした作品『夕凪の街 桜の国』で第9回手治塚虫文化賞新生賞、
第8回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞を受賞。
10年、太平洋戦争中の広島県呉市の日常をていねいに描いた『この世界の片隅に』で第13回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。
その他、『長い道』『こっこさん』『平凡倶楽部』『ぼおるぺん古事記』(平成25年度古事記出版大賞稗田阿礼賞受賞)など著作多数。
竹宮惠子(Keiko TAKEMIYA)先生
漫画家、京都精華大学名誉教授1950年、徳島市生まれ。
68年「週刊マーガレット」新人賞に『リンゴの罪』が佳作入選しプロデビュー。
76年『風と木の詩』連載を開始。少年愛をテーマとした同作は人間ドラマの傑作として、その後のマンガ界に大きな影響を与えた。
他にも『地球へ…』『イズァローン伝説』『天馬の血族』など著作多数。
第9回星雲賞コミック部門、第25回小学館漫画賞、第41回日本漫画家協会賞文部大臣賞受賞。
2014年、紫綬褒章受章。00年より京都精華大学教授、14年4月学長に就任(~18年3月)、20年4月定年退職。
日本マンガ学会会長。
吉村和真(Kazuma YOSHIMURA)先生
京都精華大学マンガ学部教授
専門は思想史・マンガ研究。
「マンガを読む」という行為が成立するまでの歴史とその行為が人間へ与える影響を研究している。
日本マンガ学会や京都国際マンガミュージアムなど、研究環境の整備に尽力。
近年は自治体や省庁との連携を通じて研究成果の社会還元を推進している。
主編著に『はだしのゲンがいた風景』(2006年)、『差別と向き合うマンガたち』(07年)、『マンガの教科書』(08年)、『複数の「ヒロシマ」』(12年)、『障害のある人たちに向けたLLマンガへの招待』(18年)、『マンガ・スタディーズ』(20年)など。

オンラインイベントへの参加方法
- iPhoneの場合は「ファイル」アプリ内で閲覧。
- androidの場合はブラウザのメニューから「ダウンロード」し閲覧。
当日に参加できない場合でも、1週間のアーカイブで視聴することができます。
また何か分からないことがあれば、お問い合わせフォームから質問することも可能です。
もっと知りたい!イベント参加までの流れ
hontoポイントやhontoサービス(本棚連携・読割50など)は対象外です。
イベントの参加券は、オンラインイベントの公式ホームページでの販売のみとなり、店舗で取り扱いはありません。
ただし、一部のイベント対象書籍については、全国の丸善、ジュンク堂書店店頭で商品を購入された方に、オンラインイベント公式ホームページで使用できる視聴権の割引レシートクーポンを発行しています。
- 海外発送や書店での店頭受け取りには対応していません。

Photo by Pauline Andan on Unsplash
メールマガジンを解除するときには、メール本文の最下部にある「登録を解除する」をクリックすると自動的に解除されます。
ただし会員登録の削除を行うことはできないため「会員登録を解除」したい場合には、名前とメールアドレスを記載し、本文に「会員登録解除希望」と記載しメールで連絡をしましょう。
いかがでしたか。
オンラインで開催されるので、自宅でじっくり先生方のお話を聞くことができそうですね。
普段は聞けない、秘話が聞けるかもしれません。
これは見逃せない。
自宅にいながら参加でき、著者から貴重な話が聞けるのはオンラインイベントのメリットでもあります。
ぜひ!お時間の都合つく方は参加してみてくださいね。