バイクを所有したら、必ず入っておくべきなのが任意保険。
強制保険に入っているから安心できるワケではないのです。
バイク乗りなら知っておきたい、保険の知識とインターネットで加入できる保険をご紹介したいと思います。
目次
そもそも任意保険と強制保険が分からない

Photo by Pairach Boriboonmee on Unsplash
保険には主に2種類あり、個人が自由に加入できるのが任意保険です。
他人の車や物が損害を受けた場合や、自分がケガをしたときには、保険金の支払い対象外となります。
- 他人に対して身体の損害(ケガや死亡)を負わせた場合、保険金の限度額の範囲で支払われます。
ここで注意したいのが、自分のケガや死亡での保障がないこと。
強制保険の保険金の支払限度額は、被害を受けた者1名に対し120万円、死亡3,000万円、後遺障害4,000円のみ。
そのため、この上限を超えて保障が必要であれば、任意保険の加入を検討することになります。

バイクの保険に加入している理由

バイクの免許を取り立ての頃、駐車場から出てくるクルマと接触したことがあります。
幸いにも狭い路地で、お互いにスピードを出していなかったため、軽傷で済みました。
それでも、横からの衝撃で数メートルは飛んでしまうのがバイクの怖いところなのです。
- 保険に加入しておけば、いざという時に心強い
- しっかり保障で不安をカバーすることができる
接触事故のときは、ほぼ相手に責任があるということで、自己負担なくバイクも修理してもらいました。
これは、スムーズに事故処理が行われた場合です。
もし相手に非がないと訴えてきたら、少し話し合いが必要になるかもしれません。
バイクの保険には、無料で弁護士をつけることができるサービスをつけることもあります。

事故を起こしたときに、必ずやっておくべきこと

- 加入している保険会社に連絡する
- 警察を呼ぶ
- 相手の連絡先を聞く
- 相手のナンバーを控える
- 可能な限り、現状を把握しメモをとっておく
- ドラレコや動画などで記録を残しておく
警察を呼ぶ理由としては、客観的に処理をしてもらう公の機関であること、保険の申請のときに事故証明が必要になるためです。
最近は、動画で撮影している場合もあるので、お互いの言い分が食い違うことも少なくなっているかもしれないですね。
保険会社の方は慣れているので、分からないことがあれば相談してみるのもひとつだと思います。

ちょっとでも安くバイク保険に加入したい

保険は、多くの保障をつけると高くなる仕組みです。
そのため、自分にどんな保障が必要なのか、よく検討してから加入することをおすすめします。
バイク保険に必要だと思う保障
- 事故を起こしたときの相手の保障
- バイクが故障したときのレッカー保障
- ガス欠やパンクなどのトラブル対応
- 24時間対応
チューリッヒのバイク保険

バイク保険を選ぶときのポイントは、安さだけでなく必要としている保障があるかどうか。
チューリッヒのバイク保険は、契約1年目からすべてのサービスが提供されています。
レッカーサービス
事故や故障などで走行できない状態となった場合に利用できるのが、レッカーサービスです。
現場から指定の修理工場へレッカー車で移動してもらうことができます。
チューリッヒの場合
- レッカーサービス100kmまで無料
- 東京から熱海間に相当
スズキ レッツ(50㏄):年間保険料 / 50歳 / 新規6等級 / 16,110円
ホンダ PCX125(125㏄):年間保険料 / 30歳 / 新規6等級 / 16,080円
ヤマハ XMAX(250㏄):年間保険料 / 40歳 / 新規6等級 / 19,990円
ホンダ CB400 SF(400㏄):年間保険料 / 45歳 / 新規6等級 / 18,310円
カワサキ Z900RS CAFE(950㏄):年間保険料 / 50歳 / 20等級 / 12,200円

ZuttoRide Clubのバイク保険:年会費
- ロード50:無料搬送距離50km / 5,990円
- ロード100:無料搬送距離100km / 7,990円
- ロード無制限:無料搬送距離無制限 / 9,990円
例えば、JAFのロードサービスは、会員だけでなく誰でも利用することができるサービス。
24時間365日、全国どこでも駆けつけてくれるので、任意保険に加入していない方にとっては助かります。
JAFの場合
- けん引は15㎞まで無料となり、15kmを超えた場合には1kmごとに730円の費用がかかります。
JAFで100kmのレッカーサービスを依頼した場合、会員であっても無料15km+85kmとなり約62,050円。
レッカーサービスで比較してみる3社で割安なバイク保険

レッカーサービス100kmまでの保障しているのが、チューリッヒのバイク保険。
かなりの長距離ツーリングをする方なら必要かもしれないのですが、街乗りや遠出をしないなら、ここまでの保障は必要ないでしょう。
そうなると、ZuutoRide Clubの「ロード50」の保険であれば5,990円(税込)で割安。
保険料は9,990円となるので、ロングツーリングが多い方には、こちらのプランも選択肢となるかもしれないですね。
さらにレッカーサービスだけでバイク保険を考えるなら、JAFで会員にならず利用する方法です。
ただし、ロングツーリングなどに出かけて、山道でレッカーサービスが必要となった場合の費用は覚悟しておいた方がよさそうですね。
JAFを利用する場合の料金(会員は無料)

会員であれば無料となるサービスがありますが、バッテリーやガソリンなどの部品や油脂、燃料代は実費です。
*表示価格はすべて税込の金額(消費税10%)です。
JAFの会員になるメリット

JAFは24時間365日、一般道路や高速、専用道路、駐車場、自宅のガレージなどでも駆けつけてくれます。
ただし一部の離島は対象外となるため、詳細についてはJAFコールセンターへ確認してみましょう。
搬送は15kmまでなら無料となり、パンクや応急修理などのロードサービスは利用回数の制限なく無料となっています。
JAFの最大のポイントは、会員証ひとつあればバイクだけでなくクルマにも同じロードサービスを受けることができること。
スマホの公式無料アプリは、デジタル会員証だけでなく救援の要請や会員優待が受けられるサービスにも対応しています。
これは便利。
またJAFのロードサービスは、登録車両に対してではなく、会員本人に対してのサービスとなるため、レンタルバイクでもロードサービスを受けることが可能です。
全国約47000カ所の会員優待施設で、割引などお得なサービスが受けられるのでツーリングや旅行、グルメ、ショッピングなどで利用できる特典つき。
個人会員(1年契約で自動振替の場合):入会金1,500円 / 年会費4,000円 →5,500円
個人会員(1年):入会金2,000円 / 年会費4,000円→6,000円
ピックアップサポート
チューリッヒのバイク保険には、修理が完了すると自宅まで搬送してもらえるピックアップサポートサービスがあります。
そのためツーリングなどで遠方でトラブルにあった場合には、再度バイクを引き取りに現地まで行くことになります。
バイクを新車で購入し保障がついている期間であれば、ディーラーが近くの店舗まで持ってきてくれることもありますが、通常は修理が完了すると工場または最寄りの店舗まで引き取りに行く可能性が高いでしょう。
仕事の都合などで取りに行けない場合には、搬送依頼をすることもできますが費用がかかります。
ZuttoRide ClubやJAFのバイク保険では、このピックアップサポートはついていませんでした。
そのため、自宅まで搬送してもらう場合の費用または修理後のバイクを引き取りに行く場合の片道交通費が必要です。
- ピックアップサポートサービスつきなら、チューリッヒのバイク保険

レンタカー・帰宅・宿泊費用サポート

チューリッヒのバイク保険では、レンタカーサポート、帰宅または宿泊費用サポートサービスを限度額なしで提供しています。
またバイクの事故や故障によって生じた宿泊費や旅行費などのキャンセル費用を、5,000円まで負担。
さらに帰宅できない場合の、大切なペットにかかる費用もサポートしているのが特徴です。
仕事に向かう途中でトラブルに合った場合や、旅先に向かう途中であればレンタカーを使用して移動することもできます。
さらに帰宅が困難な場合のために、宿泊費用も搭乗者全員分を支払ってもらえるサービスです。

ZuttoRide Clubのバイク保険では、フルサポートプラン限定となりますが、自走不可能で自宅から直線で100kmを超える場所でロードサービスを利用した場合に、帰宅費用、宿泊費用、レンタカー費用のいずれか1つを選び、規定の上限金額まで保障してもらえます。
JAFのロードサービスでは、プラスワンサービスとして会員優待が使えるレンタカー会社、会員宿泊施設、タクシー会社、長距離自動車運送会社、大型車両修理会社の紹介を行っています。
他のバイク保険と同じようなレンタカーや帰宅、宿泊費用を負担してもらえるサービスはないので、その分保険料は少し割安となっています。
その場で修復できる場合のトラブル対応

チューリッヒのバイク保険では、ツーリング途中のガス欠は、ガソリン給油10Lまで無料(原付も対象)。
キーの紛失や閉込み、各種オイル漏れ、エンジン冷却水の減少、バルブの劣化、ボルトのゆるみ、側溝などへの落輪など、保険期間中であれば1回のみ無料です。
ZuttoRide Clubのバイク保険では、現場の応急対応が可能な場合は30分までは無料。部品代と30分以上の作業は有料となります。
カギ開けでカギの作製が必要であれば別途有料となり、ガス欠の場合には現場までガソリンを届けてもらえますが、ガソリン代は有料です。
安心を保険料で支払うのか、最低限の必要なサービスをつけておくのかでバイク保険を選ぶとよいのかもしれないですね。
- 必要なときに費用を支払うという保障でよければ、ZuttoRide Clubのバイク保険

JAFに寄せられた1年間の救援要請
2020年度の救援要請は、211万件以上。
特に、ゴールデンウィークやお盆、年末年始などの連休には、救援要請が増加する傾向です。
2020年4月1日(水)~2021年3月31日(水)調査結果

一般道路での出動理由(二輪の場合)
- 1位:過放電バッテリー / 14,625件(21.28%)
- 2位:タイヤのパンク、バースト、エアー不足 / 9,160件(13.33%)
- 3位:破損 / 劣化バッテリー / 4364件(6.35%)
高速道路での出動理由(二輪の場合)
- 1位:燃料切れ / 449件(24.10%)
- 2位:タイヤのパンク、バースト、エアー不足 / 167件(8.96%)
- 3位:発電機・充電回路 / 111件(5.96%)
バイクの保険は、いざという時に必要

バイクの保険を選ぶポイントは、自分がどこまで保障を必要としているか。
街乗りだけで楽しむ人もいれば、ロングツーリングに出かける人もいます。
また仕事でバイクに乗る場合もあります。
一般的なロードサービスなら、ZuttoRide Clubのロードサービスでカバーできそうですね。
色んなイベントや優待制度などもあるので、コンテンツとしても楽しめます。
いざという時に費用がかかるのが困る、しっかり保障がほしい方は「チューリッヒのバイク保険」がおすすめです。
保障が充実しているため、保険料は少し高めですが、1年間無事故で保険などを使用しなければ等級に応じて保険料が安くなります。
さらに保険料を下げたい方で、クルマを所有しているならマルチに対応しているJAFが良いかもしれません。