Photo by Harley-Davidson on Unsplash
これからの時代、確実に日本も電動バイクが主流になっていくはず。
いまのバイクと違うスタイルが発展し、常識が進化していくことは何となく寂しい気がしますが、それも時代の流れなのでしょう。
今回は、電動バイクについて知っておきたいことや売れ筋な電動バイクをリサーチしてみました。
目次
台湾の電動バイク事情
台湾では、設立してから8年で16万台以上のバイクを販売したGogoro(ゴゴロ)と年間1000万台のバイクを販売するKymco(キムコ)が有名どころ。
Gogoro(ゴゴロ)が発売しているで電動バイクの価格は、ガソリンのバイクよりも高価であるにも関わらず、売れ行きが好調となっています。
さらに欧州や韓国でも、続々Gogoro(ゴゴロ)製品を導入予定。
Kymco(キムコ)でも、個人的に気になっているのが「SuperNEX(スーパーネックス)」。

電動バイクの購入するポイントとしては、バッテリーの航続距離と充電時間。
最近では0-100km/hまでの加速が約3秒のバイクも登場し、かなり性能のいい電動バイクが発売されていますよ。
最高速度100km/hの電動バイク
- BMW C evolution→129km/h
- ADIVA VX-1→110km/h
乗車時の積載量、タイヤの気幾圧や路面状況などによっても最高速度がことなります。
充電スポットはパーキングやコンビニなどでも見かけるようになり、以前と比較するとかなり利用する人が増えた気がしますが、まだ十分とは言えない状況。
きっとこれから日本でも普及するように、整備が整えられていることでしょう。
電動バイクに関する疑問を解決!
電動バイクでも601Wを超える車種については、二人乗りが可能となっています。しかし600W以下は原付1種扱いとなるので、二人乗りはできません。
自分の持っている免許で運転できる電動バイク
- 600W以下→50㏄以下:原付免許(原付一種)
- 601W~1000W以下→125㏄以下:小型限定普通二輪免許(原付2種)
- 1001W以上20,000W以下→400㏄以下:普通自動二輪免許(軽二輪)
- 20,001W以上→排気量無制限:大型自動二輪免許(大型免許)
道路交通法施行規則の一部が改正(2019年12月1日)となり、モーター定格出力20kWを超える電動バイクは、大型自動二輪車として区分されています。
Photo by Harley-Davidson on Unsplash
電動バイクの税金や保険のこと
原動機付自転車は、ナンバーの登録と自動車賠償責任保険の加入が必要です。ナンバーの登録は住んでいる市町村区町村役場で行うことができますよ。
ナンバー登録の手続きが完了した後、コンビニや保険を取り扱っているお店で自賠責保険に加入しましょう。
自動二輪車は、陸運局での登録が必要になっています。
ナンバーの登録は、販売証明書、名義人の認印(法人の場合には代表者印)、身分証明書を持参すれば手続きをすることが可能です。
電動バイクの税金
軽自動車税の車種(排気量) | 年額 | ||||
---|---|---|---|---|---|
原動機付自転車 |
600w以下(50㏄以下) |
2,000円 |
|||
601w~800w以下(51~90㏄) |
2,000円 |
||||
800w~1000w以下(原動機付2種:91~125㏄) |
2,400円 |
||||
ミニカー | 250w~600w以下(20cc~50cc以下) |
3,700円 |
|||
軽二輪 | 1001W以上(125cc~250cc以下) |
3,600円 |
|||
二輪小型自動車 | 1001W以上(250以上) |
6,000円 |
|||
小型特殊自動車 | 農耕作業用 |
2,400円 |
|||
その他(フォークリフト等) |
5,900円 |
電動バイクでも保険に加入することができ、600W以下の車両では家族の自動車保険のファミリーバイク特約という方法もあります。
バッテリーを長持ちさせるコツ
Photo by Harley-Davidson on Unsplash
バッテリーの寿命は、鉛電池と比較するとシリコン電池の方が長持ちし、約2年程度利用することができます。
こまめに充電することでバッテリーの寿命が長くなるため、なるべくフル充電の状態にしておきましょう。
また少し運転をしたら、充電し保管しておくことも重要です。
完全に放電させるとバッテリーの寿命が短くなるので、長期間乗らない場合には、ブレーカーのスイッチを切って月に1回は充電して保管するようにしておくことが大切です。
バッテリーを充電するための電圧は、家庭用の100V電源で可能なタイプもありますよ。
車種によってことなりますが、原付車は2アンペア程度、大型車やリチウム電池車などは5~7アンペア流れます。そのため、家庭用のコンセントから延長コードに接続する場合には、電流の容量を考えておきましょう。
また充電器が防水ではない場合、漏電しないように雨のかからない場所での充電が必要です。
外気温30℃以上で、直射日光があたる場所での充電は、バッテリーの劣化の原因にもなるので日陰の風通しが良いところでの充電がおすすめ。
電動バイクを選ぶときのポイント
- 航続距離
- バッテリーの電圧
- フル充電までの時間
- 携帯用のバッテリー
- バッテリーの寿命(通常2年ほど)→鉛電池(300回充電可)、シリコン電池(600回充電可)
Amazonで購入できる「電動バイク」
折りたたみができるタイプの世界最軽量の電動バイク。
自転車とバイクを掛け合わせて製品化された次世代のタイプで、約18㎏、タイヤサイズ14インチとなっています。
原付の4分の1以下となり、工具を使用せず簡単に折りたたむことができるモデル。
ペダル走行や電動バイクモード、ハイブリッド走行モードがあります。
サイズは128×45×106cmで、折りたたむと85×45×60cmとなり、バッテリーは家庭用のコンセントから充電することができますよ。(36V/10.2Ah)
250Wのモーターで約40km走行でき、公道での走行も可能です。
見ためは自転車ですが電動バイクのため、ナンバー登録や自賠責の加入、ヘルメットの着用、第一種原動機付き自転車の免許も必要となっています。
また今ならコロナ対策応援として、純正ヘルメットのプレゼントつき。
RICH BIT TOP016は、充電時間が約4時間、タイヤサイズ20×4.0インチ、最高速度45㎞、車両重量約30Kgのモデル。スマホの充電機能がついているタイプで、限定のブラックとオレンジが期間限定で発売されています。
マルチ機能つきのディスプレイで視認性も良く、街乗りや夜間の走行でも運転でも活躍してくれそうなのです。
サンドバイク-PLUSは、4色展開の電動バイクで、バッテリーは48V、9.6Ah、充電時間4時間となっています。
標準モードの場合1回の充電で走行できる距離は約25~35㎞なので、街乗りにはぴったり。
車両の重量はバッテリー搭載で約30.5㎏となり、もしバッテリーが切れた場合でもペダルだけの走行が可能です。
いかがでしたか。
Amazonで購入できる電動バイクは、街乗りや短距離での通勤や通学には便利で、家庭でできる充電となるので普及する可能性は高い商品。
電動バイクも進化していて、かなりスピードがでるSSタイプのモデルも登場していますね。
個人的には排気音がどの程度か、乗り心地やガソリンのバイクと比較して物足りなさを感じないのかどうか…気になるところ。
いまのところ台湾のモデルが、いちばんのお気に入りとなっています。
いずれにしても免許が必要となるので、ご注意を。
今後の電動バイク市場も、益々楽しみなのです。