Photo by Dmitry Bayer on Unsplash
ライダーにとって、大切な愛車を守りたい気持ちは誰にも負けない!はず。
そのために多少高くても、車両保険に加入しているのではないでしょうか。
でも自然災害などでバイクが倒れていたら…こんな時は補償の対象になるのでしょうか。
今回は高いと言われている「バイクの車両保険について」リサーチしてみましたのでご紹介したいと思います。
保険には、強制保険と任意保険がある
保険は大きく分けて2種類あり、強制保険と言われる自賠責保険とさらに手厚い補償を受けられる任意保険があります。
自賠責保険では、死亡や後遺障害の場合に最高で3,000万円、要介護後遺障害では4,000万円まで、傷害に対して120万円までの保険金が支払われます。
ここでポイントなのは、自賠責保険が交通事故に遭遇した被害者の救済のためにあるということです。
- そのため、物損の事故は対象外となっています。
さらに手厚い補償を備えておくためには、任意保険に加入しなければなりません。
愛車が…まさかの事故にあい損傷が激しい…
こんな時に補償してもらえる保険はあるのでしょうか。
【疑問】車両保険に入っていれば、どんな状況でも補償してもらえるの?
Photo by Harley-Davidson on Unsplash
車両保険では、契約しているバイクが事故にあったときに補償をしてくれるサービス。
そのため交通事故証明書が発行される状況であれば、補償の対象となります。
保険料は、バイクの損傷をどこまで保険で補償するのかによって金額がことなり、保険料が高くなるほど充実した補償を受けられるのです。
保険の種類には、全損、半損などで補償の範囲を選ぶことができますよ。
ここでのポイントは、車両保険とは交通事故に遭遇した場合の保険ということ。
- 自然災害によるバイクの損傷は、対象となりません。
【疑問】保険料も高い!ロードサービスは、必要なのでしょうか。
Photo by Harley-Davidson on Unsplash
ツーリングに出かけて帰宅するまでが、ツーリングの最大の目標。
でも、いつ事故に遭遇するか分からないからこそ、みんな保険などで備えを考えるのではないでしょうか。
Photo by Miguel Perales on Unsplash
楽しいツーリングのはずが、まさかのガス欠やエンジントラブル、パンクなど、ときにはトラブルに遭遇することもあるのです…
もちろん自分で対処できるなら保険の加入も必要ないのですが、ソロツーリングが多いライダーには、ロードサービスの加入をおすすめします。
困ったときにすぐ駆け付けてくれるロードサービスは、やっぱり心強いのです。
ロードサービス内容
- バッテリー上がり
- パンク修理
- ガス欠
- 簡単な修理
- ロック解除
- レッカー
- 脱輪の引き上げ
- レンタカーの手配
- 帰宅・宿泊費用の補助
クレジット機能のついたカードに付帯されている場合や販売店でも、ロードサービスに加入することができますよ。
しっかりサービスが受けられる状態なら、改めて保険に加入しなくても済むこともありますね。
またロードサービスを専門に取り扱っている会社もあるので、じっくり選んでみるのも大切です。
Photo by Harley-Davidson on Unsplash
- JAF:バイクだけでなく、クルマも加入できる
- Zutto Ride:3つのプランから、自分にあった保険を選べる
またバイクを購入した時に、ディーラー独自のサービスとして加入できる場合もあるので、これからバイクを購入する方は、しっかり内容を聞いておきましょう。
Photo by Harley-Davidson on Unsplash
- KAZEロードサービス
- クラブヤマハモーターサイクル
- ハーレーダビットソンロードサイドアシスタンス
- BMCJ24時間ロードサービスプラン
- ホンダドリームオーナーズカード
- Hondaロードサービス
- BMW Motorradエマージェンシーサービス
- デゥカティアシスタンス
- トライアンフケア
- アプリリアロードサイドサービス
- KTMアシスタンス
- スズキバイクショップメンバーズ
いざという時に連絡ができるように、あらかじめ連絡先を登録しておくか、バイクに携帯しておくと安心です。
Photo by Harley-Davidson on Unsplash
いかがでしたか。
できれば保険に頼りたくない!のですが、やっぱり安心なのです。
でも今回の台風のような状況では車両保険は使えないので、自分がどんな保険に入りたいのかじっくり考えてから検討することをおすすめします。
最近はあまり良いことがないので、次回は「バイク神社に行き安全祈願をしに行きたい!」と思っているところなのです。
お互いに安全運転で、バイクライフを楽しみましょう。